民生委員児童委員訪問

毎年度この時期に民生委員児童委員の皆さんに学校の様子をみていただいています。本日は一人一人がテーマを決めて取り組む「総合的な学習の時間」の様子をみていただきました。

本日は「夏休みの計画」の時間です。

夏休みは1学期取り組んできたことを整理・分析したり、まとめたりします。その計画を立てました。

一人で取り組む子もいれば、同じテーマの子が集まりグループで取り組む子もいます。

夏休みにしかできない体験を計画しているグループもありました。

黄緑で統一された委員さんに授業を参観していただきました。

「ほう!これは塩焼きにして食べるの?」「はい。そうです。」委員さんが生徒にどんどん話しかけてくださいました。

「自分で育てたの?」「はい。幼虫から育てました。」

委員さんの中に先日の友釣り体験で講師をしてくださった方もみえました。先日はお世話になりありがとうございました。

「二人のテーマは野球か。」「はい。そうです。」この部屋はスポーツをテーマにした子たちが集まっています。

自分のやりたいことを表現するよい機会となりました。

七宗町の魅力をYouTube発信しようとしているグループです。

夏休みどんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。

生徒の活動に興味をもち、どんどん質問していただけたことはとてもありがたいです。

入れ替わり囲まれた生徒たち。恥ずかしがらずきちんと受け答えできたところは素晴らしい。

「目標に向かって」をテーマに取り組む子たちへの委員さんの質問は特に熱が入っていたように感じました。

ねんりんピック横断幕に取り組むチーム。「なぜ島根県の横断幕?」実は県から機械的に割り振られた担当なのです。

島根県観光キャラクター「しまねっこ」を入れる等、島根県について調べたことをデザインに取り入れています。

アニメ制作に取り組む子たち。

どんな作品ができるのか楽しみです。

最後にスイーツをテーマにしたチーム。

実は前半「こぶしの里」加藤さんを講師に招き、自分たちのやりたいことを伝えてアドバイスをもらっていました。

委員さんがみえた後半は、助言をもとに各自が考えをつくっている時間のようです。

「地域の特産物を使うなら、お茶なんかどう?」貴重な意見をいただく場にもなりました。

「こうやってバス通学しているのですね。」「ここからさらに乗り継ぎもあるの?」「毎日見届けてくださっているのですね。」授業以外の部分もみていただきました。

参観後、委員さんお一人お一人から貴重な感想をいただきました。「真剣に取り組む姿がいい。」「一体感がある。もう少し早く統合してもよかった。」「生徒の積極性を伸ばす活動がいい。七宗の将来も素晴らしいね。」「校舎を建てたときの『きれいに使う』という目標が今も達成できているのがうれしい。」「今のうちから将来を考えるのはよいこと。先生方が寄り添ってみえるのもいい。」「自分で目的ややり方を考える授業、社会人としての自主性が育つ。」「統合して孫がどうかと心配していたがとても安心した。キラキラ輝いている。」・・・

「百聞は一見にしかず」です。9月には合唱披露、10月には団結祭を実施します。(学校だよりやホームページで紹介します。)多くの皆さんに生徒の様子をみていただけたらうれしいです。